ATAPIコントローラ技術情報 INDEX
| NO. | 項目 | 内容 | リンク先 | 
1  | 
      初歩のATAPIコントローラ | CDドライブについて簡単にまとめてみました ・CDドライブの概略 ・ドライブの後部端子 ・ドライブの いじり方 ・ドライブの動作時 騒音  | 
      こちら | 
2  | 
      表示用LCDについて | LCD表示関連の技術情報です ・LCDの電源端子 ・LCDの動作モード ・バックライト電流について ・表示がおかしい(異常な)時  | 
      こちら | 
3  | 
      LEDで表示するには | LCD用コネクタの先にLED回路を繋ぐための情報です ・考え方 ・LEDをつなぐ場合の回路 ・LEDで表示する内容  | 
      こちら | 
| 4 | コントローラとドライブの電源について | どんな電源を用意したらいいか参考にしてください ・電源容量の計算方法 ・ACアダプタの実力測定  | 
      こちら | 
| 5 | 動作確認済ドライブの一覧 | コントローラで動作の確認が出来ているドライブリスト ・ドライブ名/メーカー名 と 簡単なスペックの表です ・ユーザー様より ご連絡頂いた分も含みます  | 
      こちら | 
| 6 | コントローラTIPS | ATAPIコントローラのノウハウあれこれ ・操作SWを別のものに ・type1でも外付けSW基板に出来る ・Basic基板を作る時 TR801,802,R801、802 は省略可能 ・LCDに付けた接続コネクタ裏表をひっくり返す 「アダプタ基板」 ・type2基板でSW基板とLCDをとりあえず結ぶ簡易な方法 ・type2 Basic基板、モードSW(Auto,Random)は無くても代替機能あり ・マイコンICの外し方。 ICを外す場合等に参考にしてください  | 
      こちら | 
7  | 
      活用アイデア | コントローラを使ってCDプレーヤを作る簡単レシピの紹介 ・PC用外付けドライブケースを流用する  | 
      こちら | 
8  | 
      CDドライブのモード設定について | CDドライブには、モード設定が必要です ・モード設定について  | 
      こちら | 
| 9 | S-ATAドライブの接続試験 | ・S-ATAドライブが最近の主流ですが、アダプタで接続できるか実験してみました。 | こちら | 
< 戻る >
(c)2010-208 mi-take